反38mm

kkagami2004-08-27

万太郎の写真はやはりカメラをぶつけて以降はシャッターが切れてなかったらしく、写っていなかった。
カメラのキタムラも有無を言わさずデジタルプリントになってしまったようで、ネガからは想像も付かないくっきり鮮やかプリントが出てきた。これが普通になってしまうと、カメラもフィルムも何でもいいような気がする。
オートボーイ2台成仏で使えるコンパクトは2台だけになってしまった。1台は30年モノのリコー・ブラッキー、これは壊したくないので沢には使いたくない。もう1台のオリンパスはワイド端が38mmのズーム、F値も暗いのでやはり沢などでは使いにくい。起動のたびにレンズのせり出しで時間がかかるのもいやなんだよね。生活防水はいいんだが。やっぱり新しいの買うか。

38mmはきらいだ。単焦点でちょっと広角めの標準レンズ、というならわかんでもないが(いややっぱりわからん)、ズームなら広角端はせめて35mmにしてほしい。38mmは広角かと思うと入らんし標準かと思うとちっちゃくしか写らんし、中途半端なのである。一眼レフのレンズだって45mmや43mmはあっても38mmはないぞ。
であるので、次に買うなら当然もっとワイド側の付いてる奴。でT*の28mm〜か、フジノン24mm〜かで悩む。ツァイス神話は多分僕にはわからないだろうなあ、と思いつつやっぱり気になるのが神話の神話たるところで。

12チャンネルのWBS、今日は北海道。新庄効果に駒大苫小牧の甲子園優勝、どん底といわれた北海道経済にも明るさが見えてきたか(景気は気分だよな)。アジアからの北海道への観光客が激増してるのだそうだ。僕も行きたいよ、夏の北海道。バイクでツーリングしたの何年前だ?
マツダも復活だそうでめでたい。というか、うらやましい。

写真は万太郎の途中に出現する関越トンネルの排気塔。